top of page
当院は、2022年5月に
新築移転いたしました。
小さなお子さまからご年配の方まで、地域の方々が気軽にご来院いただける耳鼻咽喉科専門医です。
みみ
はな
のど
診療内容
診療内容
当院は、一人一人の症状・お悩みにあわせた治療方法をご提供いたします。
耳の症状
聞こえが悪い(難聴)
耳が痛い
耳だれ
耳が塞がった感じがとれない(耳閉感)
耳鳴りがする
その他、気になる症状がございましたらご相談ください
鼻の症状
鼻がつまる
鼻水がでる
くしゃみがでる…
慢性鼻炎
アレルギー性鼻炎
副鼻腔炎
鼻血がでる
鼻血は、お子さまの場合はあまり心配はございませんが、成人で止まりにくい場合は処置・検査が必要です。
のどの症状
のどのいたみや異物感
扁桃腺(へんとうせん)が炎症をおこす
声のかすれ
咳・痰
痰に血が混じる
いびき
その他、気になる症状がございましたらご相談ください
耳の症状
鼻の症状
喉の症状
医院案内
医院案内
当院では患者さまのことを第一に考え、
最新検査設備を取り入れております。
ご来院までは不安でいっぱいになることもありますが、
赤ちゃんから高齢の方まで分かりやすく一人一人の訴えに応じた説明を心掛けています。
個室の診察室で安心して検査を受けていただけます。
診療室
待合室
エントランス
完全バリアフリー
車椅子の方も安心して診察をお受けいただけます
院内設備
モニター付診察
レントゲン室
聴力検査室
補聴器外来について
補聴器外来について
難聴でお困りの方
補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきりと聞くための管理医療機器です。遠く離れた音や特別に小さな声を拡大して聞くものではありません。
どの程度の聴力になったら補聴器を使えばよいかは、その人の生活によって異なります。自分が日常の会話で聞き取りにくいことが多くなったと感じたり、重要な会話が正しく聞けないと感じたら補聴器を使うことを考えてください。
補聴器が必要かの判断は専門医の診断を
会話の声が聞こえにくいと感じたらまずは、耳鼻咽喉科を受診し聴力検査や補聴器が有効であるか診断してもらいましょう。
当院での補聴器外来
1. 「鼓膜の状態・耳垢の確認、鼓膜・外耳道」に病気がないかの確認
2. 言葉の聞き取りの検査
3. 補聴器を装着しての効果を判断する
4. 補聴器の必要性があり・・・・
耳が遠い・耳が聞こえにくいなどの症状でお悩み方は、当院へご相談ください。
院長紹介
耳鼻咽喉科 斎藤医院は平成18年に継承し、この度新医院を立ち上げる運びとなりました。
地域の皆様に良い医療を提供できればと思います。耳鼻咽喉科かかりつけ医として地域に貢献したいと考えております。
お気軽にご来院いただければと思います。
院長 齋藤 修
経歴
1999年(平成11年)新潟大学医学部附属病院耳鼻咽喉科入局
2001年(平成13年)立川綜合病院耳鼻咽喉科
2002年(平成14年)新潟大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
2003年(平成15年)小千谷総合病院耳鼻咽喉科
2004年(平成16年)新潟大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
2005年(平成17年)立川綜合病院耳鼻咽喉科
2006年(平成18年)耳鼻咽喉科斎藤医院院長
資格
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医
補聴器相談医
身体障害者第15条指定医
院長紹介
Contact
耳鼻咽喉科斎藤医院
新潟県長岡市山田3丁目1番3号
耳鼻咽喉科・アレルギー科・補聴器
休診日 木曜・土曜午後、日曜・祝日
ご来院について
バス停
大手大橋東詰、千手3丁目より徒歩5分
ウオロク長岡店様より徒歩5分
駐車場有り
令和4年5月 新築移転しました。
Contact
bottom of page